「生きる」を支える政治へ

労働相談と問題解決にあたって30年、様々な声が寄せられました。
「たとえ不可抗力の事由であっても、1度離職してしまったら、再就職が難しい」
「生活が苦しくなり、家を手放さないといけない」
「引きこもりになってしまい、社会とのつながりが薄れていく」
こうした声は、近年、一段と増えてきています。
今の日本には「生きづらさ」を感じる場面が多くあります。
株価は上がれど、成長はマイナスになっている実体経済。
税率を上げながらも、正しく使われていない税金。
大企業だけが儲かるばかりで、どんどん広がっていく格差。
これらの原因は、すべて「政治」にあります。
そもそも「政治」は、特定の誰かだけに向けられるものではありません。
国民全員に目を向けて進められるものではないでしょうか。
私は働く人の相談を受ける際、その方に寄り添う姿勢を大事にしてきました。
政治も、国民全員に寄り添いながら進められるべきだと考えます。
私は労働組合の書記長ということで、労働に対する思いがたくさんあります。
しかし、私は労働のことだけを考えて生きている訳ではありません。
環境保護や平和主義、動物愛護の精神から「支え合い」の大切さを訴えたいです。
そこで掲げたのが「『生きる』を支える政治」です。
「弱音やSOSを出しても大丈夫だよ」と言える社会に、
困っている人に優しく手を差し伸べられる社会に、
すべての人の尊厳が守られる社会に、
幸福度の高い日本社会に、変えていきたいです。
「生きる」を支える政治へ。
まず、東京都第24区から訴えていきます。
あなたの弱音やSOSをお寄せください。
その声をエネルギーにして、一緒に日本を変えていきましょう。
朝倉れい子